忍者ブログ
つれづれ日記
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

軽い話が書きたい。
人が死んだりとか、密室トリックとか、アリバイ崩しとか、見えない凶器とか、消える死体とか、不可能犯罪とか、陸の孤島とか、落ちる吊り橋とか、姿の見えない殺人鬼とか、伝説の数え歌とか、そういうのを抜きにして、さくっと読めるような軽い話が書きたい。のに、なんで日がな一日、密室に突然現れた毒殺死体の死後硬直の経過時間について考えているんだろ、私…。忘れちゃ駄目よ、書いてるのはファンタジーファンタジー…(ぶつぶつ)。
ミステリー系で軽い話といえば、宮部みゆきさんとか伊坂幸太郎さんとかな感じがするなぁ。日常生活の、ちょっと不思議なことをミステリー調で書いてて、しかも面白いとか。いいなぁ、軽い話書きたいなぁ。

壮大なスケールの話を読んだからオリジナル書きたくなったのに、壮大な設定を考えたら手に負えない頭が哀しい…。密室殺人のトリックかぁ…。真犯人はこの中にいる!とかやってみたいけど。うーんうーん…(※ファンタジーです)

拍手[0回]

PR
先日からあれこれ検証してるオリジナルですが、なんだかんだでそろそろ1話は書き終わりそうです。やったー。
しかし、先の話を考えれば考えるほど、女の子が出てこなくて私は寂しい…。おにゃのこ書きたい。んで、主人公とすれ違いの恋愛させたい。両片思いみたいな、つかず離れず微妙な距離を保ったままの、思わずニヤニヤしちゃいたくなる切ないラブ話書きたい。男しか出てこない話なんて、ぶっちゃけ私もよく知っている(笑)あちらルートを通りそうな話になっちゃうじゃん。書いてる内にカップリングまで浮かんじゃったよ。王道路線だよ。趣味に走りまくりだ、私。せめて、せめてハリーポッター路線で…。
しかし、中世~近世間のヨーロッパを旅する主人公に、話として違和感のない自然な出会いっていうと、もう花街とか酒場とか風呂場とかそういったモノしか思いつかず、そうなると主人公的にちと微妙だし病気も心配(ぼそ)。村とか街の娘が相手となると、旅人相手じゃガードが固そうだし、そもそも結婚前の男女が二人で遊ぶとか不道徳!汚らわしい!あり得ない!!と世界なので、非常に難しく…。
ていうか、調べる限りだと恋愛結婚なんてほとんどなくて、年頃になると親が決めた相手と結婚ってようだし、結婚した後に恋愛ゲームスタートみたいな感じで、不倫は貴族のたしなみみたいな風習があったりなかったり…(遠い目)
うーむ。おにゃのこって難しい…。

拍手[0回]

面白い動画をみつけたので、メモ。

ガニー軍曹・ピストル編

特に笑ったのはこっち。

ガニー軍曹・ロケット砲編

毎回、ガニー軍曹が武器の歴史について丁寧に教えてくれるドキュメンタリー番組です。フリントロック式とかホイールロック式のピストルとかも出てきて勉強になるし、なにより軍曹のキャラが面白い♪ ええ歳した爺ちゃんで銃の腕は確かなんですが、ものすごい負けず嫌いで、すぐムキになるし、屁理屈こねて負けを認めようとしないし、つまらんことで見栄を張ったり、しょーもないことで浮かれたりと、自分大好きな子どもみたいな性格で楽しいったら(・∀・ )
おまけに毎回、
「わたしの友人だ」
と、怪しげな武器コレクターだの、鉛の弾丸手作り出来るじいちゃんだの、ロケット砲作成が趣味のおっさんだの色々出てきて笑えます。軍曹、交流関係幅広すぎ!
連射式のライフルとかも出てきます。ウィンチェスターかっこいい…。

こういうの見ると、時代をもうちょっと現代に近づけて、ライフリングが施された銃とか持たせたい…。連射式とかめっちゃあこがれる…。

拍手[0回]

最近、オリジナルの方でぶわっと盛り上がっているのでオリジナルの話ばっかりになりますが、時代設定が未だに決まらず悩み中であります。いや別にね、ファンタジーなんだから細かいことは良いんだけど、ファンタジーだからといってもそこそこのリアリティは必要で、そうなると時代考証というしちめんどくさい話が出てくるわけですよ。
てことで、整理。

11、12世紀あたり
 メリット ロード・オブ・ザ・リングの辺だからイメージしやすい。
      魔王とかいそうだよね。騎士とか全盛期だから、良いよね。
      剣と弓で戦う主人公なんて格好良いよね。
      神の奇跡とか妖精の伝説とか普通にありそう。
      お風呂入ってたみたいだし、入浴させても違和感ないかも。
デメリット ご飯まずい。おかゆばっか。病気怖い。手術できない。薬ない。
      識字率低い。神職しか文字が読めないとか話にならん。
      医者=神職だから、「神の奇跡」で医療行為されると微妙…。
      紙がない。女性の旅はかなり理由付けがむずかしい。
      銃がないから、戦うなら弓? 矢の補充とかはどうする?
      王様の権限弱い。各地の領主を決めるのはめんどい。
      騎士全盛期ってことは、盾の紋章の勉強しなきゃ…。
      冬寒すぎ、夏暑すぎ。夜は暗すぎ。外は怖すぎ。
      街が閉鎖的すぎて、旅には向かない。
      フルプレートアーマーはちょとね…。
      ほとんど手作業だから、出来ないことが増えてくるんですけど…。
      どの辺りまでを主人公の知識として持たせて良いものか、悩む。
      現代人の知識は当時だとぶっ飛びすぎだろうし。

15、16世紀あたり
 メリット 大航海時代だから、ある程度開放的。王様全盛期なので、王様
      大活躍。各国の力関係考えるのとか面白そう。
      大抵のことを王様のせいにできる。ドラゴンとか魔術師とかいても
      おかしくないよね。ちょっと良い機械があっても、ルネッサンスと
      かでごまかせる…かも。
      馬も普通にいるし、馬車で旅とか良い。
デメリット 銃が単発式なので、携帯用武器としてはちょっと…。
      騎士とか廃れ始めてるし…。食糧事情が…。
      街がきたない。不衛生。お風呂入れない。不衛生!
      病気も流行ってるし、コルセット大流行だからヒロインがコル
      セットしないのは違和感。王様の衣装がびらびらすぎ。
      ピチタイツ微妙。カボチャパンツも微妙…。

18、19世紀あたり
 メリット 移動手段が楽。大抵の機械は「最新の科学で!」とかで作れる
      拳銃があるので、女の子でも戦わせやすい。一人旅も出来る。
      識字率がある程度高くてもOKだろう。新しい食べ物がいっぱい。
      街がきれい。衛生的。お風呂入れる。衛生的!
デメリット 魔法とか無くなってそう…。魔術師とか王様とかもちょっとね…。
      騎士なんていないし、ドラゴンとか言われてもねぇ…。
      主人公が電車やタクシーで移動ってことは、貨幣価値の問題が…。
      就職させなきゃ…。

てことで問題は、衛生面、食事、識字率、武器。の4点に絞られてきました。識字率は問題だなぁ。19世紀ロンドンの識字率が25%とかさ…。それより昔って、ごく一部を除いてほぼ口伝ってことになるんじゃ…?
庶民の識字率が50%くらいあった江戸が異常なんだよな…。でも、主人公とかその仲間が字を読めないことには話にならんし。うーむうーむ。
別にファンタジーだから良いっちゃ良いんだけど、11世紀のヨーロッパが舞台で、
・主人公は剣と魔法で戦う騎士です。
・市場には新鮮な食べ物があふれていて、肉も野菜も魚も思うままに手に入ります。
・ゴミとかあんまり落ちてないし、街は清潔そのものです。
・皆、お風呂に毎日入ってるくらいきれい好きです。
・メインキャラはもちろん、出てくる一般人も全員文字は読めます。新聞毎日読んでます。
・人間は平等です。職業に貴賤はありません。平和が一番。それが常識です。
・ご飯は野菜とか一杯食べて栄養バランスに心がけ、健康に気を遣ってます!
…なんて言われると、冷めるよね(´・ω・`) どうしたもんかね(´・ω・`)

拍手[0回]

色々、中世~近世ヨーロッパの風俗・歴史等について調べてみたので、整理してみる。

10世紀 各地で城の建設が進む。高い城壁+住民を保護する柵が作られる。
     モッタアンドベリー式(→参考
     パン屋ギルドが生まれる。イースト菌発見は16世紀頃。
11世紀 城は石造りへ以降。城郭都市の誕生。城壁は高く、上から矢を射て
     敵を追い落とした。市民は城壁に守られるかわりに城壁を守るため
     に、管理費等を払っていた。→市民意識の醸成
     ロード・オブ・ザ・リングの辺り?
     石造りだったので、城は寒く空気が悪く最悪。(→参考
     このころの市民は入浴を楽しんでいた。(→参考
12世紀 紙の製法が十字軍を通して、ヨーロッパへ伝わる。
     聖書の写本など重要な書物は羊皮紙、メモとか簡単なモノは紙で
     書かれるように。(→参考:羊皮紙の作り方
     クロスボウ禁止令が出る。16世紀まで広く使われていた?
14世紀 火薬の発達で高い城壁は廃れていく。低く、分厚い城壁が好まれる
     ように。ドイツやイングランドに火薬工場が。
     城は居住性を優先したものに。
     ペスト大流行。
15世紀 大航海時代の始まり。植民地獲得合戦が始まる。
     コロンブス。アメリカ大陸発見。
     トウモロコシ、じゃがいもの伝来。トウモロコシは食用だったが、
     じゃがいもは観賞用。
     活版印刷が開発。紙の需要が高まる。紙漉の機械化。
     火縄銃(マッチロック式)の発明。手榴弾の発明。
     当時の紙の原材料は麻や綿。ぼろ切れが再利用されていた。
     イタリア戦争。火器の使用が本格化し、騎士は徐々に没落。
16世紀 宗教改革。ルネサンス文化が西欧諸国にも広まる。
     入浴が禁止されるように。コルセットの誕生。
     紙製薬莢が発明。短銃の発明。当時は単発式だった。
     スペイン、イギリス等で絶対王政が始まる。
17世紀 戦争の時代。あっちこっちで戦争があって、戦争がなかった時は4年
     程度。フリントロック式銃の開発。短銃もより安全に開発される。
     胸甲騎兵、火縄銃騎兵が戦場に登場。鎧は軽量化され、胸当てのみ。
     ヨーロッパ全土が氷河期で、食物が取れず人口は減り、領主の権限が
     弱くなる。→絶対王政への移行。
     ルイ14世時代。フランス全盛期。ペスト流行。
     フォークの使用が一般化される。(→参考
     麦角病の主原因が分かり、害が減る。
     ガリレオ・ガリレイが望遠鏡を作成。地動説を唱える。
     ニュートンの万有引力を発見。
     紙の原材料不足が深刻化。ぼろ布の価格が高騰するように。
     茶葉の輸入量が増え、庶民も口に出来るような価格になった。
18世紀 農業革命。三圃制から輪栽式農法に変わり、家畜を冬に殺さなくて
     良くなった。
     ゼンマイ式時計が開発。
     農作物の収穫量が増えたため、人口が増加した。→産業革命への布石
     マイセン磁器が生産されるように。(→参考
     じゃがいもがようやく食用に(→参考
     産業革命。蒸気機関の発明。レストランが出来る。入浴の習慣が
     復活(→貴族限定?) コレラ流行。
     市民革命。君主制→民主制への移行。
     ナポレオン台頭以後、コルセットが(一時的に)なくなり、ハイ
     ウェストのドレスが流行る。
     ライター(のようなもの)が発明される。近代式は20世紀
     
19世紀 (ヨーロッパ的には)平和な時代。戦争はあまり起きなかったの
     で、産業や技術が発達した。コルセット復活。燕尾服はほぼ今の
     形に。電車とか乗り合い馬車とか車とか出てくるように。
     イギリスはヴィクトリア朝時代。ホームズさんの頃になるのかな。
     紙を木材から作る技術が開発され、大量生産されるように。
     細菌の発見。イギリスで入浴が推奨されはじめ、シャワーが広まる。
     木材(パルプ)で紙の生産が始まる。大量生産時代へ。
     ダイナマイト発明。雷管式銃、金属薬莢、回転式拳銃の開発。
     ボルトアクション式の連発銃が開発(ホークアイさんが使ってる奴)
20世紀 ライト兄弟飛行成功→飛行機の軍事転用化
     下水道が出来る。現代式ライターが開発(発明者は日本人)
     第一次世界大戦へ

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(12/24)
(09/04)
(05/01)
(04/02)
(03/20)
ツイッター
ブログ内検索
カウンター

Template by Emile*Emilie
忍者ブログ [PR]